406件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小松島市議会 2022-09-02 令和4年9月定例会議(第2日目) 本文

(資料をスクリーンに映す)  コロナ禍の漁師を救ったしんじょう君の生みの親,守時健さん,36歳の記事が朝日新聞2022年6月24日,コラムひとに掲載されていました。文には,「超公務員」と呼ばれた。太平洋に臨む人口2万人の高知県須崎市でゆるキャラを日本一に導き,ふるさと納税を6年間で年200万円から21億円に増やしたからだ。  概要を読みます。岡山県出身,高校を出て自動車組立工場に勤めた。

小松島市議会 2022-06-02 令和4年6月定例会議(第2日目) 本文

また,協議会等につきましては,これも具体例を申し上げますと,小松島まちひと・しごと創生有識者会議小松島消費者安全確保地域協議会など,全部で15機関ございます。  附属機関等の総数といたしましては,合わせて40機関となっております。  現状につきましては,以上でございます。               

小松島市議会 2022-03-18 令和4年予算決算常任委員会 本文 2022-03-18

◯ 寺橋商工観光課長  ただいま,委員が若干おっしゃっていただいたんですが,今回,私ども所管の,小松島みなと交流センターkocoloの使い方でというので,まちひと・しごと創生総合戦略提案をしておったのですが,それは,あくまでも,小松島みなと交流センターkocoloだけなんですけども,今回,本港地区活性化事業として,他の課でも,当然,それこそ,ステーションパークですとか図書館,そこらも一体的な扱い

小松島市議会 2022-03-09 令和4年総務常任委員会 本文 2022-03-09

◯ 藍沢総務部副部長  基本的には,今回の予算編成の中で,市長のほうから所信で申し上げておりますが,総合計画,それからまちひと・しごとの新たな施策,いわゆる子育て定住施策あたりを,いわゆる人口定住に向けて,それから人口を呼び込む施策も含めて,予算規模はある程度拡充したという形になりますし,ただ基金等は1億円にとどめたという形で,決して楽観視できない状況ではございますが,今後も財政運営はかなりいろいろ

小松島市議会 2022-03-02 令和4年3月定例会議(第2日目) 本文

人口減少の抑止や地域活性化につきましては,市全体で危機感必要性を共有しており,教育委員会としましては,小松島市第6次総合計画後期基本計画まちひと・しごと創生総合戦略に位置づけた各種施策取組を行い,保護者子どもたちにとって,魅力ある学校づくりをしていきたいと考えてございますので,御理解のほどお願いいたします。               

小松島市議会 2021-12-02 令和3年12月定例会議(第2日目) 本文

年度組織改編等の成果といたしましては,従前の秘書政策課を再編し,企画政策課では,市の最上位計画となります第6次総合計画後期基本計画や,持続可能なまちづくりを推進していくための新たな行財政改革プラン策定に向けた取組のほか,まちひと・しごと創生総合戦略の新たな取組では,人口減少歯止めをかけるための施策といたしまして,若者世代子育て世代定住をテーマといたしまして各課からの施策提案を募り,プレゼンテーション

小松島市議会 2021-09-22 令和3年予算決算常任委員会 本文 2021-09-22

◯ 花岡住宅課長  今,委員さんお尋ねの合併処理浄化槽に転換する際の,家屋のリフォーム等住宅への補助というようなことでございますが,今現在,市役所全体でまちひと・しごと創生総合戦略の関係で,各課から新規事業というものを企画政策課のほうへ提案といいますか,上げておる事業がございまして,そのような中でも例えば子育て世帯の方への住宅の改修の補助であったりとか,そういう何というのですか新たなメニューを各課

小松島市議会 2021-09-02 令和3年9月定例会議(第2日目) 本文

今まで図書館を議会で事業内容を評価する場合,材料として,年間貸出し冊数や利用者数,開催された生涯学習の講習の数などで判断することが多かったと思いますが,今まで,図書館を,そもそも,読書を含めた文化活動を広げる拠点として,文部科学省的に言うと,ひとまち社会を育む情報拠点として重要な役割を担っており,本来,数字では表れにくい活動を評価し後押ししていくべきだと私は考えています。

小松島市議会 2021-09-01 令和3年9月定例会議(第1日目) 本文

こうしたことに加え,小松島まちひと・しごと創生総合戦略(第2期)並びに本年度策定小松島市第6次総合計画後期基本計画における取組の推進も求められることから,収支改善が可能な年度には基金積立てを計画的に実施していくことで,持続可能な財政基盤の構築に努めてまいる所存であります。  続きまして,本市が現在推進いたしております主な取組進捗状況等につきまして報告をさせていただきます。  

三好市議会 2021-06-22 06月22日-04号

少子・高齢化過疎化による人口減少問題に対しては、内閣府が進めるシティマネージャー募集にいち早く手を挙げ、野村総合研究所から人材を招き入れるとともに、生涯活躍のまち構想三好まちひと・しごと創生総合戦略を同時に進め、お試し住宅地域交流拠点施設の整備、地域人材の育成など、移住・定住施策に取り組んでまいりました。 

石井町議会 2021-06-16 06月16日-03号

近所かかりつけ病院で接種していただきましたが、申込みのときから10人ぐらいをひとくくりにして何班かに分け、日時を決め、時間を分けて調整してくださったことにより、混雑することなく全てがスムーズにいきました。友達に聞きましても、どこの医療機関もスムーズにいったということでございます。75歳以上に分けてくれたことがよかったのかなあということでございます。

石井町議会 2021-06-16 06月16日-03号

近所かかりつけ病院で接種していただきましたが、申込みのときから10人ぐらいをひとくくりにして何班かに分け、日時を決め、時間を分けて調整してくださったことにより、混雑することなく全てがスムーズにいきました。友達に聞きましても、どこの医療機関もスムーズにいったということでございます。75歳以上に分けてくれたことがよかったのかなあということでございます。

三好市議会 2021-06-08 06月08日-02号

現在の地方創生三好まちひと・しごと創生総合戦略も、こうした日本の実情と地方の課題に向き合った延長線上にあるものです。 この間、三好市では総合戦略を基軸に働く場を作り、人を呼び込み、結婚出産子育て希望をかなえる様々な施策を打ち出してきましたけれども、とりわけ子育てするなら三好市でとスローガンの下、先駆的な子育て支援施策に多く取り組んできたと言えます。